パラリンピックの「パラ」の意味について
オリンピックとパラリンピック。
現在では同時期に開催される二つの競技会ですが、パラリンピックの意味合いについてわからないという方が多くいます。
特に「パラリンピック」の”パラ”の部分に関しては疑問符を浮かべる方も多いでしょう。
パラリンピックとは?
ご存じの方は多いでしょうが、パラリンピックは国際パラリンピック委員会が主催する主に身体障害者を対象とした競技大会の中で世界最高峰の障害者スポーツ大会となっています。
オリンピックと同じ年に同じ場所で開催されています。
2004年のアテネ大会から夏季オリンピックと共同の開催組織委員会が運営しています。
1988年のソウル大会より正式名称が「パラリンピック」となりました。それ以前にも障害者を対象としたスポーツ大会は多々あったのですが、現在ではこのパラリンピックが最高峰となっています。
パラリンピックの”パラ”について
パラリンピックですが、半身の不随という意味合いの「paraplegic」とオリンピックが組み合わさった造語となっています。
しかし半身不随者以外も参加するようになったため、1985年から意味合いが変化しました。
平行を意味する「Parallel」とオリンピックを組み合わせて、もう一つのオリンピックと解釈することになっています。